節分(2月3日)に氏神様である村松大神宮に行ってきました。
実際に神社の節分に参加したのは初めてで、何が行われるのか興味津々。
3回に分けて神前でのご祈祷と奉納の舞「舞浜の舞」が行われ、年男や地元の企業の代表や東海村のユルキャラ「イモゾー」と「イモジー」が福豆、福銭、お菓子等を集まった人々に壇上からまいていました。ミカンなども飛んできてなかなか活気にあふれていました。
節分の豆まきは日本では室町時代からはじまった習慣らしく、季節の境目の邪気を払う事にかけて「魔滅」というところから豆をまくようになったようです。大豆をまくようになったのは、一番身近でまいた時の音が大きく手頃であったなどの理由があるようです。料理だけでなく、日本の風習にも大豆が深く関連している事は興味深いですね。
さっちゃん
最近のコメント